そろそろ「ラン活」開始かな〜と思う今日この頃。小学校の教員をしているので、毎年いろいろなランドセルを発見します。入学前の保護者から「ランドセルって重そうなんですが、軽いランドセルのおすすめはありますか?」とよく質問を受けます。最近のランドセルって軽いのたくさんありますよね。
でも実は、ランドセルは軽いからって背負いやすいわけではないんです。大切なのは背負いやすくて、なおかつ軽い!ということです。
そこで、今年いよいよラン活開始だよ〜という父ちゃん、母ちゃんのために、背負いやすさも軽さも重視したランドセルを現役教師が紹介していきますよ!
「背負いやすさ」の重要性
まず、背負いやすさの重要性について簡単に説明していきます!背負いやすいランドセルとは、
- 背中にフィットする。
- 肩ベルトの調節が可能である。
- 背中部分にクッション性がある。
これらの要素が揃っていれば、成長していく子どもの体型に合わせて調整できるし、長時間背負っても疲れにくくなります。
軽さと機能性のバランス
次に、軽さについて説明しましょう。確かに軽いランドセルは魅力的ですが、軽すぎると耐久性や機能性が犠牲になることもあります。理想的な重さは、空の状態で900g〜1.2kg程度です。この範囲内であれば、十分な強度を保ちつつ、子どもの負担も軽減できます。
おすすめのランドセル
1. セイバンの「スゴ軽 エアーⅡ」

2. フィットちゃんの「安ピカッ!ゼロランド」

- 重量:約940g
- 特徴:軽いのに、高機能な半かぶせタイプの新形状ランドセル。夜には蛍光昨日でピカっとランドセルが反射板代わりになります。
- 価格:60,500円(税込)【公式サイト】
3. ふわりぃの「グランコンパクト Wow!!」
これらのランドセルは、軽さだけでなく背負いやすさも重視されています!特にフィットちゃんの「ゼロランドⅡ」は、肩ベルトのクッション性が高く、子どもの身体に優しいと評判です。
選び方のポイント
ランドセルを選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。
- 実際に子どもに背負わせてみる
- 重さだけでなく、背負った時の感覚を重視する
- 耐久性や防水性も確認する
- 内部の仕切りや収納力をチェックする
- 保証期間や修理サービスの有無を確認する
最後に
ランドセル選びは、子どもの6年間の学校生活に大きな影響を与えます。軽さだけでなく、背負いやすさや機能性、そして何より子ども自身が気に入ったものを選ぶことが大切です。
現場で子どもたちを見ていると、自分で選んだランドセルを誇らしげに背負っている姿がとても印象的です。ランドセル選びを通じて、入学への期待や学校生活への意欲を高めることができるのも、この時期の醍醐味ですよね!
保護者の皆さんには、子どもと一緒にじっくりと時間をかけて選んでほしいと思います。そして、選んだランドセルと共に、素晴らしい小学校生活のスタートを切ってほしいですね。
コメント